私は人とコミュニケーションを取るのが苦手だったのもあって、なるべく人と関わらないために工場でのバイトをずっと続けていました。
仕事中ほとんど人と話さなくていいので、人付き合いが苦手な私はかなり楽だったんですが、一つだけ不満点が。
それは「肌が荒れる事」。
工場で働いていると、安全のために長袖長ズボンやヘルメットの着用が強制ですので通気性がとても悪く蒸れやすいです。
なので皮膚に汗が溜まってしまい肌荒れしてしまっていました。
特に私は肌があまり強い方ではないので、特に肌荒れに関してはかなり悩んで試行錯誤しました。
特に頭皮は一番汗が溜まりやすい箇所なので、尋常じゃないかゆみで結構辛かったです。
ということでこの記事ではかゆみの原因とすぐに改善できる対策について解説します。
-
-
目次
夜勤は薄毛に関係するって本当?理由や簡単にできるハゲ対策を伝授!
夜勤で働いているとどうしても生活リズムが崩れがちになってしまいます。 食事するタイミングが不規則になることで肥満の可能性も高まってしまいますし、寝るタイミングも狂ってくるので不眠症にもなりがち。 夜勤 ...
続きを見る
工場のヘルメットでかゆくなる原因は?
私も工場でずっと働いていたので気持ちが死ぬほど解るんですが、ヘルメットをずっと被っていると本当に頭皮がかゆくなってきますよね。

皮膚のかゆみは様々な原因が噛み合わさって引き起こされています。
ということでまずは工場勤務の皮膚のかゆみの原因について解説します。
①蒸れる
工場勤務だと長時間安全用ヘルメットを被っていなければいけません。
おしゃれなファッション用の帽子とは違い、工場で被るヘルメットは当然ですが安全のために通気性が悪くなっています。
通常であれば、体に溜まった皮脂や汚れは汗と一緒に体外へ排出され蒸発するので頭皮に留まることはありませんが、ヘルメットを被っていると話は違います。
汗が蒸発しないので、皮脂や汚れがいつまでも皮膚に残ってしまい、かゆみに繋がります。
②空気が悪い
工場では基本的に空調が悪いですしホコリも多いですので、空気は必然的に悪くなってしまいます。
かゆみは汚れが皮膚に付いて炎症を引き起こすことで発生しますので、汗以外にホコリでもかゆみは起こります。
また人間の皮膚も少しながら皮膚で呼吸しているので、ホコリが付着することで皮膚が呼吸しづらい状況を引き起こすことも。
空気が悪いと直接的にかゆみの原因となる以外にも、ホコリを吸い込んでしまうことでアレルギー症状を起こしてしまうこともありますので注意が必要。
③ストレス
工場での作業は基本的に単純作業がほとんど。

単純作業は脳みそを使わないので、時間の経過が遅く感じてしまいそれがストレスを感じる原因に。

また工場のなかは金属や木材の切断音、プレス機の圧縮音、警告音、ベルトコンベアの動作音など、騒音のタネがたくさん。
人間は60デシベル以上の騒音だとストレスを感じると言われていますが、工場によっては90デシベル以上になっていることも。
音は思っている以上にストレスの原因になります。
ストレスは肌荒れを引き起こしてしまいますので、自ずとかゆみへと繋がってしまいます。
④お風呂が雑になる
私は高校の時から工場でバイトしていましたが、大体家に帰ってきたら疲れがマックス。
なので適当にシャワーだけをそこそこに済ませたら、すぐにベッドで死んだように寝てしまっていました。
もちろん頭皮ケアなんて考えずに、シャンプーをバッと出して、ゴシゴシ一気にこすって、ジャーっと流して、タオルでざっくり拭くだけ。
髪の毛は自然乾燥に身を任せてそのまま寝てました。

しかし工場での勤務はヘルメットで頭皮に汗が溜まりまくっていますし、ホコリもたくさん舞っているのでいつも以上にしっかり洗わないといけません。
またストレスや不規則な生活で頭皮も弱っているので、ゴシゴシ頭皮をこすって洗ってしまうと炎症を引き起こすリスクも上がってしまいます。
さらに自然乾燥は頭皮に雑菌を繁殖させてしまいますので、かゆみの原因になります。
⑤乱れた食生活
オフィスで働くサラリーマンなら、ご飯は社食やランチへ出かけられるので比較的栄養バランスの取れた食事を食べられますが、工場の場合、近くにごはん屋さんが無いことも多いので、カップ麺やパンが売ってる自販機などで済ませざるを得ないことも多いです。

しかし、そのような食事はお世辞にも栄養バランス的に良いとは言えませんよね。
栄養バランスが乱れた食事を繰り返してしまうと、身体に必要な栄養素が不足してしまうため、満足に回復できなくなってしまいます。
人間の身体はよく出来ているため、多少回復しきっていなくても普通に動きますが、確実に身体へのダメージは蓄積されています。
食は人間が栄養補給できる唯一の手段ですので、それを疎かにするといつかツケが返ってきます。
すぐにできるヘルメットのかゆみ対策は?
工場で働いていると長時間ヘルメットを被るのを余儀なくされてしまいます。
また工場内は空気も悪いですので、頭皮がホコリまみれになることでアレルギー症状系のかゆみも引き起こしてしまうダブルパンチ。
さらに疲れによって生活習慣や食生活も乱れがちになってしまうので、かゆみを引き起こしやすい弱った頭皮になってしまうのも痛いです。
しかし少しだけ対策するだけで頭皮のかゆみは格段に抑えられます。
ということでここからは簡単にできるかゆみ対策について解説します。
①こまめに清潔なタオルで拭く
工場での作業で長時間ヘルメットを被っていると、頭皮に溜まった汗が蒸発せずにずっと留まってしまいます。
汗は体に溜まった皮脂などの不純物の塊なので、頭皮に留まってしまうと雑菌が繁殖してしまいかゆみの原因に。
ですのでなるべく頭皮に汗を残らないようにこまめに清潔なタオルで汗を拭くのがおすすめ。
男性だとタオルを使うのがめんどくさくて洋服で汗を拭いてしまう方も多いですが、洋服は既に雑菌が繁殖してしまっているので、雑菌を広げるだけでむしろ逆効果に。
なのでなるべく清潔なタオルで汗を拭いてあげてください。
②うがいをする
工場内はホコリでいっぱいなので、いくらマスクを付けて作業していたとしても体内へ多少なりともホコリを吸い込んでしまいます。
ホコリにはアレルギー反応を引き起こす物質がまとわりついているため、内臓系に入ると体内からかゆみを引き起こしてしまうことも。
なのでなるべくホコリを体内へ入れないように、こまめにうがいするのをおすすめします。
うがいをすることで喉が潤った状態になるので、身体にホコリが入る前にフィルターとなって身体を守ってくれます。
③気分転換をする
工場内には退屈な作業、騒音、人間関係などのストレスのタネがたくさん転がっています。
ストレスを身体に溜め込んでしまうと、ホルモンバランスが乱れてしまいますので肌荒れなどの原因に。
頭皮のかゆみも例外ではありません。
しかし工場にいると否が応でも大なり小なりストレスは感じざるを得ません。
ですので、なるべく日頃からストレスを溜め込まない工夫を凝らすのがおすすめ。
具体的には
- 休憩時間に散歩する
- 嫌な飲み会へは行かない
- 顔を洗う
などが効果的。
少しだけ作業と離れるだけでも気持ちがリフレッシュされるので、ストレスもリセットされます。
④良いシャンプーを使う
仕事場から家に帰ってきたら、なるべくすぐに寝たいので、頭を洗うのも雑になってしまいがち。
頭皮のかゆみを抑えるなら、シャワーのときに頭皮のマッサージや半身浴などで血行を促進するのが理想ですが、身体が完全に疲れた状態をそれらを行うのは至難の業。
身体を洗うのもそこそこにしてすぐにお風呂から上がりたいですからね。
ですので手軽に頭皮のかゆみを抑えるなら良いシャンプーに変えるのがおすすめ。
シャンプーを変えるだけなら普段使っているものを置き換えるだけなので、頭皮をケアするための時間をわざわざ取る必要がありません。
また良いシャンプーはかゆみを抑える以外にも、薄毛ケアや頭皮への栄養補給の効果もあるので、使って損することがないのも嬉しいポイントです。
-
-
【厳選】かゆみやフケ抑制対策のおすすめ人気メンズシャンプーレビュー
頭皮のかゆみやフケ、辛いしシンドイですよね? 私も以前は頭皮のかゆみやフケで苦しんでいました。 岩佐ツクル使う頻度が高いものこそ良いものに変えると効果が大きいです! 最近のシャンプーはどんどん性能が上 ...
続きを見る
⑤サプリメントで補う
私もそうだったんですが、工場で働いているときの食生活はカップ麺などの炭水化物中心で偏った栄養バランスでした。
そこにストレスも相まって体重もドンドン増えていってしまっていましたし、肌荒れも尋常じゃなくヒドかったです。
特に偏った栄養バランスの食生活だと野菜を食べることはほとんどないので、ビタミンが不足しがち。

しかしビタミンは身体を修復するために必要不可欠な栄養素ですので、不足してしまうと身体を満足に回復できなくなってしまいます。
ですのでビタミンを摂取するために野菜を積極的に食べるのが理想ですが、忙しい毎日ではそう簡単なことじゃありませんよね。
ですので私はビタミンはサプリメントで補給するのをおすすめします。
サプリメントならわざわざ野菜を別に買う必要もありませんし、体積も少ないので持ち運びも楽ちん。
「サプリメントは意味がない」とも言われていますが、全く野菜を食べないよりはサプリメントで補給したほうがいい結果を得られるのは明白です。
早めのかゆみ対策が吉
私も工場で長い間働いていた経験があるので、ヘルメットのかゆみがうざい気持ちは痛いほど分かります。
しかしいくらかゆいからといって頭皮をかきむしってしまうと、むしろかゆみの原因が悪化してしまうので逆効果。
なのでヘルメットでのかゆみを無くすには、かゆみの原因になっていることを一つ一つ対策していくことが重要です。
いきなり気合を入れて対策するのは億劫だと思いますので、まずは自分が出来ることから地道にかゆみ対策を行うことをおすすめします。
頭皮のかゆみを放置すると頭皮にダメージを蓄積してしまい、薄毛や抜け毛の原因にも繋がりますので早めのかゆみ対策が吉。
メンズシャンプーの翁【人気記事】
『メンズシャンプーの翁』では管理人である私、岩佐ツクルが自ら自腹でメンズシャンプーを購入してステマ無しでレビューしています!
「シャンプーなんてどれも同じでしょ?」と思っている方も多いですが、実は効果や効き目、成分によって全く違ってきます。
自分に合ったメンズシャンプーを使うことで、最適な効果を実現してくれます。
「これから本格的にスカルプケアを始めてみたい…」「薄毛が気になってきた…」という方はぜひこちらの記事を読んでみてください!
-
-
人気メンズシャンプーランキング
岩佐ツクル妻からはまだ「かっこいい男」として見られたい! と思い、そこから私のスカルプケアがスタートしました。 当サイトでは、管理人である私「岩佐ツクル」が実際にメンズスカルプシャンプーを使ってみたレ ...
続きを見る